これだけは続けている健康習慣
イラストデザインワークス スズメノタヨリのコニシサキです。
身体の調子が崩れることが多く、その度にインターネットで原因を調べたり、改善方法を探したりするも、長く継続することはありません。
そんなずぼらな私でもこれだけは毎日続けている健康のための習慣、それは「白湯」です。
今日は白湯を飲むことについてお話します。
なぜ白湯を飲んでいる?
朝一番に水を飲むと良いという話を聞き、蛇口をひねるだけで簡単に準備できるという手軽さから実践していました。
(私の住む地域は水道水でも十分おいしい!)
ところが、白湯―沸騰させて冷ましたぬるま湯はより身体に良いことを知り、白湯を飲むことにしました。
かれこれ2年以上は毎朝飲んでいて、外泊先でも飲まないと落ち着かないほどです。
白湯を飲み始めたきっかけはきっととても些細なことで覚えていませんが、パートナーも私も、共に日頃から消化器官の弱さ(胃や腸)に悩まされています。
食生活は接して悪いものではないはずなのに…
そう思って、事あるごとにあれこれ健康のためにできることを調べています。
きっと白湯もそのうちの一つだったのでしょう。
白湯のメリットは?
今となっては染みついた習慣でも、きっと飲む理由があったはず…
なのに思い出せないのが何だかもどかしいので、改めて白湯を飲むことで期待される効果を簡単に調べてみました。
・便秘改善ー内臓を温め水分を補給し、排便を促します。
・冷え性改善ー内臓を温め、基礎体温を上昇させます。
・基礎代謝上昇ー内臓を温め、基礎体温が上昇します。
・むくみ改善ー身体を温め、リンパの流れを促すことでむくみが改善されます。
(http://josei-bigaku.jp/hakuyudiet1001/)
シンプルに効果を並べてみると、その共通点がよくわかります。
暖かい湯をのむという健康法だけあって、身体を内側から温めることで得られる効果がそのほとんどですね。
加えて水分の補給による便通促進による老廃物の除去でデトックス効果が得られます。
内臓の健康についてあれこれ調べると、必ずと言っていいほどダイエットの記事が沢山出てきます。
体内の不調を改善して健康な身体を目指すことと、余分な脂肪分を落とすための体質作りには共通点が多いようですね。
効果の実感は?
白湯によって得られるその効果すら忘れて飲み続けていた私。
改めて効果を調べてみて、実際に体質改善になっているのか考えてみました。
・便秘改善
毎日決まった時間に便があることを実感しました。
それまでいつ便があったかなんて意識したことはありませんでしたし、出ない日が2日続くことも平気でありました。
通常、便は毎日、定期的にあることが理想と言われています。
今では確実に排便のタイミングのリズムがあります。
・冷え性改善
今でも夏場に足先が冷えることがありますが、氷のように冷たいというほどではなくなりました。
・基礎代謝上昇
基礎代謝の実感はダイエットをしていないとちょっと難しいですね。
体重は数年間、とくに大きな変化はありません。
・むくみ改善
そういえば、夕方に靴のサイズがキツくなることが減ってきたように思います。
仕事の後のふくらはぎの倦怠感もありません。
おさらいしてよかった!
何となくで習慣となっていた白湯。
今日、その効果を振り返るまで、自分の体質が改善していることに気づくことができました。
自分のこととなると途端に蔑ろになることが多いので、せめてもう少し日々の体調の変化に敏感でありたいです(笑)
また、私は朝に目覚めてすぐ一杯の白湯を飲み続けていますが、調べていく中で就寝前に飲むことも効果的であることが分かりました。
思いついたときや疲れがたまっているときに、無理なくちょっとずつ始めてみようと思います。
昔から「身体を冷やすと良く無い」と言われ続けていますが、身体を温めることで得られる恩恵を知れば納得です。
9月になって朝晩はめっきり冷え込むこのごろ、今は小豆枕というアイテムが気になっています。
画像は内容とは何の関係もないししとう(2017)ラフ。
夏野菜の季節もそろそろおしまいで名残惜しいです。
0コメント